市のワンコセミナーへ行ってみました。【講義と実演編】 - 2012.03.07 Wed
日曜日、市の保健所開催の犬のセミナーへ行ってみました。
タイトルは『犬の正しい飼い方教室~犬と楽しく暮らすために~』。
※今日は(も?)字ばかりで長いです。お時間ある時にど~ぞ!
申し込み日(2月6日)前日、まめ子の実家から電話があり、
「あんたコレ知ってる?行ってみたら?ってお父さんが言ってた」と母に勧められ。
藤井聡先生というその世界では著名な方のお話がタダで聞けるのか~、
それは申し込んでみるのもいいかもしれないと軽いノリで応募してみました。
朝8時30分からの電話・Eメール受付とのことだったので、
メールじゃ不安で電話してみたら、意外と繋がらないのね☆
5分10分頑張って繋がって、やっと予約完了。
で、この日を迎えたわけでございます。
当日、ひろとママさんと一緒にいざ会場へ。
会場15分前に到着してしまいましたが、快く中に入れてもらって
早々張り切って前の方に席をゲット。
会場は保健所の会議室。

開始10分前くらいでしょうか?
画像では切れちゃってますが、右側にトリミングテーブルが置かれ、
(撮った時にはまだいなかった…)
その上に箱が、そして綺麗なロングヘアーのヨーキーちゃんが入れられました。
部屋の様子を伺う様子は見せますが。きちんと箱の中でお座りししてます。
すばるじゃトリミングテーブルから下りたくてピーピー言ってそうです
定員80名でしたが、ほぼ満員でした。
さすがに市の開催とあって、年齢層は高め。
まぁ自分だって親に教えてもらったくらいですからね。
いよいよ、藤井先生登場で約1時間の講義が始まりました。
内容としては、犬のルーツから始まって、
犬の性質・本能と習性、社会化の大切さ、しつけについてのお話でした。
物覚えの悪いまめ子ではなかなか詳しくとは行きませんので、
まめ子的にインパクトのあった事だけ記載しときます。
犬のルーツはオオカミというのはまめ子も知っていましたが、
顔がオオカミに似ているシェパードは実はオオカミから一番遠い性質で、
逆に日本の犬(秋田犬・紀州犬・柴犬など)がオオカミに一番近い、
というか性質は殆どいじられていないのでほぼオオカミのまんまで、
だから日本犬の血が入っているとかなり気性が荒いということも納得しました。
お友達の秋田犬アイちゃんはかなりレアな存在なんだなぁ☆
アイちゃんと仲良くしてもらってよかったね、すばる
社会化のお話では、生後4ヶ月くらいまでに何にでも慣らせることが
本当に大切なんだということを力説してらっしゃいました。
その間沢山スライドを見せてくれたのですが、
他の犬とのふれあい、様々な人間とのふれあい、
騒音になれさせるなんてのもありまして、
その中でも猫順応(もちろん犬が好きな猫で)と称しまして
猫と一緒にオネンネさせてる写真があり、びっくり。
更に6・7頭のパピーちゃん達がオフリードでまとわりつくように
人間を必死に追いかけて小走りしているビデオを見せてくれました。
ドヒャーすごい!どこかに行っちゃうかもしれなくて怖くて出来なかった…
先生曰く、この頃は母親(飼い主)から離れまいとする気持ちが大きく、
たとえ踏まれてキャンと鳴いてもぴったりくっついて行くんだそうで。
スライドやビデオは、どれもこれも衝撃的(大げさですが…)
且つ夢のようなものばかり。
お座りして、首輪を見せたら自分から頭突っ込む、とか。
すばるはリードを見せると部屋中逃げ回ります
この後、先生のキビシイお言葉が。
「犬を擬人化しないでください」
「主従関係をきちんと作ってください」「しつけと訓練は別のものです」
そして、しつける上でのリーダー的対応とは
「見ない」「喋らない」
えぇぇ~~~???


そういえばまめ子、いつの間にかすばるに甘えていたことに気が付きました
以前、『鉄腕ダッシュ』のダメ犬スペシャルでもありましたが、
ダメなのは飼い主で、飼い主の意識改革が必要、ということなんですよね
結局1歳までにどう犬と接するかが如何に大事かってことを
教えられ、でももうウチのコ過ぎてますけど~なんてショック冷めやらぬ内に、講義は終わり。
あ、冒頭のロン毛のヨーキーちゃんは、
マイクロチップの実演のためだけに講義中ずーっと大人しくお座りして待ってました。
えらいのぅ~~~
休憩を挟んで、実演を見せていただくため、外にでます。
実演犬は、ちょっと痩せすぎ?の豆柴ちゃんと、ちょっと落ち着きのないコーギーくん。
さっきのヨーキーちゃんがサークルの中に居ます。

※ヘタレまめ子、始まる前にスマホで隠し撮り。
リーダーウォーク、ホールドアンドスティル(&マズルコントロール)、
タッチングの実演を見せてくれました。
カタカナばかりでなんぞや、と思った貴方!
ごめんなさい、長くなるので割愛しますが
藤井先生のHPにも簡単な説明がありますので、どうぞご参照ください!
本当に訓練士さん達は無言で、犬たちがそれに従って1歩進んでお座り、
などということをやってのけてくれまた驚愕
15分の短い実演でしたが、まぁため息ばかりでしたよ。
どうせなら今ここで自分の犬を連れてきてご指導願いたい!!
と思ったのはまめ子とひろとママだけじゃないはずだ!!!
しかし、この日は真冬に戻ってしまったと思うほど寒くて、
異常な寒がりまめ子は足踏みしながら最後の5分はちょっと集中出来なかったです☆
タッチング、もっとよく見て覚えておきたかったなぁ~と後悔するも、
後の祭りとはこのことさ~┐(´д`)┌ヤレヤレ
今日は出番ないでしね~ひろと? え?おで聞いてなかったよすばる~

次回、質疑応答編でーす。
ひっぱるなんて思わなかったですよね・・・私もデス。スミマセン☆
長文最後までお付き合いいただきありがとうございます。
もしよろしかったら、どうぞ下記バナーを1クリックお願いします!

にほんブログ村
タイトルは『犬の正しい飼い方教室~犬と楽しく暮らすために~』。
※今日は(も?)字ばかりで長いです。お時間ある時にど~ぞ!
申し込み日(2月6日)前日、まめ子の実家から電話があり、
「あんたコレ知ってる?行ってみたら?ってお父さんが言ってた」と母に勧められ。
藤井聡先生というその世界では著名な方のお話がタダで聞けるのか~、
それは申し込んでみるのもいいかもしれないと軽いノリで応募してみました。
朝8時30分からの電話・Eメール受付とのことだったので、
メールじゃ不安で電話してみたら、意外と繋がらないのね☆
5分10分頑張って繋がって、やっと予約完了。
で、この日を迎えたわけでございます。
当日、ひろとママさんと一緒にいざ会場へ。
会場15分前に到着してしまいましたが、快く中に入れてもらって
早々張り切って前の方に席をゲット。
会場は保健所の会議室。

開始10分前くらいでしょうか?
画像では切れちゃってますが、右側にトリミングテーブルが置かれ、
(撮った時にはまだいなかった…)
その上に箱が、そして綺麗なロングヘアーのヨーキーちゃんが入れられました。
部屋の様子を伺う様子は見せますが。きちんと箱の中でお座りししてます。
すばるじゃトリミングテーブルから下りたくてピーピー言ってそうです

定員80名でしたが、ほぼ満員でした。
さすがに市の開催とあって、年齢層は高め。
まぁ自分だって親に教えてもらったくらいですからね。
いよいよ、藤井先生登場で約1時間の講義が始まりました。
内容としては、犬のルーツから始まって、
犬の性質・本能と習性、社会化の大切さ、しつけについてのお話でした。
物覚えの悪いまめ子ではなかなか詳しくとは行きませんので、
まめ子的にインパクトのあった事だけ記載しときます。
犬のルーツはオオカミというのはまめ子も知っていましたが、
顔がオオカミに似ているシェパードは実はオオカミから一番遠い性質で、
逆に日本の犬(秋田犬・紀州犬・柴犬など)がオオカミに一番近い、
というか性質は殆どいじられていないのでほぼオオカミのまんまで、
だから日本犬の血が入っているとかなり気性が荒いということも納得しました。
お友達の秋田犬アイちゃんはかなりレアな存在なんだなぁ☆
アイちゃんと仲良くしてもらってよかったね、すばる

社会化のお話では、生後4ヶ月くらいまでに何にでも慣らせることが
本当に大切なんだということを力説してらっしゃいました。
その間沢山スライドを見せてくれたのですが、
他の犬とのふれあい、様々な人間とのふれあい、
騒音になれさせるなんてのもありまして、
その中でも猫順応(もちろん犬が好きな猫で)と称しまして
猫と一緒にオネンネさせてる写真があり、びっくり。
更に6・7頭のパピーちゃん達がオフリードでまとわりつくように
人間を必死に追いかけて小走りしているビデオを見せてくれました。
ドヒャーすごい!どこかに行っちゃうかもしれなくて怖くて出来なかった…
先生曰く、この頃は母親(飼い主)から離れまいとする気持ちが大きく、
たとえ踏まれてキャンと鳴いてもぴったりくっついて行くんだそうで。
スライドやビデオは、どれもこれも衝撃的(大げさですが…)
且つ夢のようなものばかり。
お座りして、首輪を見せたら自分から頭突っ込む、とか。
すばるはリードを見せると部屋中逃げ回ります

この後、先生のキビシイお言葉が。
「犬を擬人化しないでください」
「主従関係をきちんと作ってください」「しつけと訓練は別のものです」
そして、しつける上でのリーダー的対応とは
「見ない」「喋らない」
えぇぇ~~~???



そういえばまめ子、いつの間にかすばるに甘えていたことに気が付きました

以前、『鉄腕ダッシュ』のダメ犬スペシャルでもありましたが、
ダメなのは飼い主で、飼い主の意識改革が必要、ということなんですよね

結局1歳までにどう犬と接するかが如何に大事かってことを
教えられ、でももうウチのコ過ぎてますけど~なんてショック冷めやらぬ内に、講義は終わり。
あ、冒頭のロン毛のヨーキーちゃんは、
マイクロチップの実演のためだけに講義中ずーっと大人しくお座りして待ってました。
えらいのぅ~~~

休憩を挟んで、実演を見せていただくため、外にでます。
実演犬は、ちょっと痩せすぎ?の豆柴ちゃんと、ちょっと落ち着きのないコーギーくん。
さっきのヨーキーちゃんがサークルの中に居ます。

※ヘタレまめ子、始まる前にスマホで隠し撮り。
リーダーウォーク、ホールドアンドスティル(&マズルコントロール)、
タッチングの実演を見せてくれました。
カタカナばかりでなんぞや、と思った貴方!
ごめんなさい、長くなるので割愛しますが

藤井先生のHPにも簡単な説明がありますので、どうぞご参照ください!
本当に訓練士さん達は無言で、犬たちがそれに従って1歩進んでお座り、
などということをやってのけてくれまた驚愕

15分の短い実演でしたが、まぁため息ばかりでしたよ。
どうせなら今ここで自分の犬を連れてきてご指導願いたい!!
と思ったのはまめ子とひろとママだけじゃないはずだ!!!
しかし、この日は真冬に戻ってしまったと思うほど寒くて、
異常な寒がりまめ子は足踏みしながら最後の5分はちょっと集中出来なかったです☆
タッチング、もっとよく見て覚えておきたかったなぁ~と後悔するも、
後の祭りとはこのことさ~┐(´д`)┌ヤレヤレ
今日は出番ないでしね~ひろと? え?おで聞いてなかったよすばる~

次回、質疑応答編でーす。
ひっぱるなんて思わなかったですよね・・・私もデス。スミマセン☆
長文最後までお付き合いいただきありがとうございます。
もしよろしかったら、どうぞ下記バナーを1クリックお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
よこはまさま
わ~よこはまさんだぁ~~
コメントありがとうございます
お忙しいのにウチなんかにコメしてくださって恐縮です
読んでくださっているだけでもありがたいですからホント!!
その後お加減いかがですか~
きっとジャスミンちゃんとコールくんとの時間を
楽しんでいらっしゃると思います♪
私、あの講義で3,4回矢に刺されて臨終してました
質疑応答編も長いけど
お暇な時にでも読んでみてくださいね~☆

コメントありがとうございます

お忙しいのにウチなんかにコメしてくださって恐縮です

読んでくださっているだけでもありがたいですからホント!!
その後お加減いかがですか~
きっとジャスミンちゃんとコールくんとの時間を
楽しんでいらっしゃると思います♪
私、あの講義で3,4回矢に刺されて臨終してました

質疑応答編も長いけど

当日はお疲れさまでした~
講義は眠くなるどころか、もっと聴いていたいほどだったね。
ヨーキーちゃんも柴ちゃんもコーギーちゃんも、アイボ入ってるでしょ!
ってくらい、お利口さん
人が左足から歩けば犬も歩き出し、右足では歩かない、ってのは手品を見ているようだったね
それにひきかえ、このふたりの呑気なこと。。。
ま、楽しそうでなによりなんだけどね

講義は眠くなるどころか、もっと聴いていたいほどだったね。
ヨーキーちゃんも柴ちゃんもコーギーちゃんも、アイボ入ってるでしょ!
ってくらい、お利口さん

人が左足から歩けば犬も歩き出し、右足では歩かない、ってのは手品を見ているようだったね

それにひきかえ、このふたりの呑気なこと。。。
ま、楽しそうでなによりなんだけどね

私も知ってます
「藤井聡先生」
シュウマイの主治医の先生から、目から鱗が落ちるから
この人の著書を読んでごらん・・・って言われて
シュウマイを家に迎えたばかりの頃、この先生のHPや本をみました・・・
が、しかし・・・よこはまサン
同様
耳が痛すぎるってかちぎれそうでしたぁぁ
見ない(目を合わさない)とか喋らないとか笑いかけないとか・・・
私には絶対にできそうにない
最後のお二人サン・・・ウケます

「藤井聡先生」
シュウマイの主治医の先生から、目から鱗が落ちるから
この人の著書を読んでごらん・・・って言われて
シュウマイを家に迎えたばかりの頃、この先生のHPや本をみました・・・
が、しかし・・・よこはまサン


耳が痛すぎるってかちぎれそうでしたぁぁ

見ない(目を合わさない)とか喋らないとか笑いかけないとか・・・
私には絶対にできそうにない

最後のお二人サン・・・ウケます

こんばんは♪
トレーナーさんの方針も色々ありますよね。
私も一度参加してみたい〜!!
リーダー論とかよく分からないけれど、「見ない、しゃべらない」という毅然とした態度は
ときに必要だと改めて実感していたところですよ☆
でも普段ロボットくんみたいな動きは望まないな。(笑
次回の記事も楽しみ!!
トレーナーさんの方針も色々ありますよね。
私も一度参加してみたい〜!!
リーダー論とかよく分からないけれど、「見ない、しゃべらない」という毅然とした態度は
ときに必要だと改めて実感していたところですよ☆
でも普段ロボットくんみたいな動きは望まないな。(笑
次回の記事も楽しみ!!
ほうほう~勉強になりますね!
擬人化しないかぁ…
分かっていても出来ない事№1に入りそうです(^。^;)
しつけのキチンと出来ている子って本当に
お利口さんさんですよねー(*^_^*)
ウチは間違いなく~
出来の悪い子ほど可愛いってやつですが(笑)
擬人化しないかぁ…
分かっていても出来ない事№1に入りそうです(^。^;)
しつけのキチンと出来ている子って本当に
お利口さんさんですよねー(*^_^*)
ウチは間違いなく~
出来の悪い子ほど可愛いってやつですが(笑)
ひろとんとんさま
コメントありがとうございます
こちらこそ、ありがとうございました~
やっぱりああいう風にできるのって
魔法みたいだなぁって思いながら散歩してみましたが☆
先生の話はとても勉強になって精進したいと思いますが…
これはこれで楽しくていいと思いま~す!

こちらこそ、ありがとうございました~

やっぱりああいう風にできるのって
魔法みたいだなぁって思いながら散歩してみましたが☆
先生の話はとても勉強になって精進したいと思いますが…
これはこれで楽しくていいと思いま~す!

ショコリーゼさま
コメントありがとうございます
ご存知でしたか~有名な方ですものね~
本を読んだことはあったけど、
やっぱり直にお話を聞くと入り方がぜんぜん違うっていうか、
ダメージの受けた方が違いまして★
何度も撃沈して参りましたよ~
最後の癒し系画像(笑)で少しでも緩和できれば幸いです

ご存知でしたか~有名な方ですものね~

本を読んだことはあったけど、
やっぱり直にお話を聞くと入り方がぜんぜん違うっていうか、
ダメージの受けた方が違いまして★
何度も撃沈して参りましたよ~

最後の癒し系画像(笑)で少しでも緩和できれば幸いです

うのままさま
コメントありがとうございます
色々な先生がいて色々な方法があるので、
これで決まり!!っていうのは無いと思いますけど、
やっぱりこういうお話を聞くのはとっても楽しかったですよ♪
メリハリを付けて接する必要は絶対あるんだな、と
噛み締めて帰って参りました
主従関係なくして信頼関係は築けないそうですが、
先生のワンコたちを見ていたら実感出来ましたヨ~
そうそう!
うのママさんの所でお見かけしたグラさんのHPも読み始めました。
まだほんの少ししか読めてませんけど、すごく参考になりそうで
早く続き?が読みたいです

色々な先生がいて色々な方法があるので、
これで決まり!!っていうのは無いと思いますけど、
やっぱりこういうお話を聞くのはとっても楽しかったですよ♪
メリハリを付けて接する必要は絶対あるんだな、と
噛み締めて帰って参りました

主従関係なくして信頼関係は築けないそうですが、
先生のワンコたちを見ていたら実感出来ましたヨ~

そうそう!
うのママさんの所でお見かけしたグラさんのHPも読み始めました。
まだほんの少ししか読めてませんけど、すごく参考になりそうで
早く続き?が読みたいです

+MarI+さま
コメントありがとうございます
いわゆる『問題行動(この言葉もどうかと思いますが)』がなければ、
全然気にしなくてもOK牧場
ですよ
らいちゃんなんてノープロブレムじゃないですか!?
ウチはあるんです・・・『問題行動』
次回、明らかに!!

いわゆる『問題行動(この言葉もどうかと思いますが)』がなければ、
全然気にしなくてもOK牧場


らいちゃんなんてノープロブレムじゃないですか!?
ウチはあるんです・・・『問題行動』

次回、明らかに!!
トラックバック:
http://subaru20101204.blog.fc2.com/tb.php/77-8967c8f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
なかなかコメント残せなくてごめんなさい
とても有意義な講義に参加されたのですね~
「犬を擬人化しない」→私にとってちょっと耳の痛い話です
質疑応答も楽しみにしています~